テレビに接続しても音が出ない場合の対処方法[AT-SP350TV,AT-SP450TV]
テレビに接続しても音が出ない場合は以下を確認してください。 [テレビの音声出力端子(赤白端子)を使用する場合] テレビの電源をONにしてください。 スピーカーの電源をONにすると、電源/受信インジケーターは緑色に点灯しますか? 点灯しない場合は、AC アダプターが外れている可能性が考えられます。 スピーカー... 詳細表示
【サウンドアシスト】スピーカーを接続するとテレビ本体から音が出ない
テレビのヘッドホン端子に外部機器を接続すると、テレビ本体から音が出なくなります。 その場合は、「スピーカー出力切換」など、テレビ側の音声をオン/オフできるテレビでは、スピーカーとテレビの両方から音声を出すことができます。 主な設定方法は下表の通りです。(名称や手順は機種により異なることがあります。) 詳しくはテレビの取扱説明書をご確認ください。 テレビ付属のリ... 詳細表示
【スピーカー】プラグを挿しても音が出ない、音が小さい、音が途切れる
有線スピーカーで音が出ない、音が小さいなどの症状が発生している場合は、以下の内容を確認してください。 スピーカーケーブルのプラグを、カチッと感触があるまで根元まで確実に挿し込んでください。 接続機器のヘッドホン端子に、しっかり接続できていない可能性があります。 接続機器側で、ヘッドホン端子の音量を十分に上げてください。 ヘッドホン端子の音量が小さい場合、機種によっては「オートパワー機... 詳細表示
【ネックスピーカー】正常に動作しない場合の対処方法【AT-NSP300BT】
ペアリングが解除できない、接続できないなど、製品が正常に動作しない場合は以下を順番に確認してください。 製品をリセットしてください。 リセット方法は、本製品の取扱説明書「本製品の動作がおかしい場合」を確認してください。 リセットを行うと、記憶していたBluetooth機器のペアリング情報がすべて削除されます。 ※正しく行えない場合は、 下記4.に進んでください... 詳細表示
電源が入らない場合、以下を順番に確認してください。 「USB電源プラグ」をパソコンのUSBポートに接続していますか?または、市販のUSB電源アダプターに接続してコンセントに接続していますか? AT-SP95はUSB給電タイプの製品です。AT-SP95から出ているUSBケーブルを接続しないと電源が入りません。 コンセントに接続するためのUSB電源アダプターは付属されていません。 ... 詳細表示
「スピーカー出力切換」など、テレビ側の音声をON/OFFできるテレビでは、スピーカーとテレビの両方から音声を出すこともできます。 主な設定方法は下表の通りです。(名称や手順は機種により異なることがあります) 詳しくはテレビの取扱説明書をご確認ください。 テレビ付属のリモコンを使用して設定してください。 テレビの機種によって、テレビから音声が出せない製... 詳細表示
【サウンドアシスト】充電池の購入方法【AT-SP767TV・AT-SP767XTV】
充電池(型番:HFR-AA2200X3)は、お近くの家電量販店でご注文いただくか、 または弊社ホームページからお求めいただけます。 弊社ホームページからお求めの場合は、こちらからお手続きください。 ※『AT-SP767TV』用充電池「DLP-AA2000LSD」は、生産終了して在庫がございませんが、 後継モデル『AT-SP767XTV』用充電池「HFR-AA2200X3」がご... 詳細表示
【サウンドアシスト】充電池の交換方法【AT-SP767TV・AT-SP767XTV】
充電池の交換方法をご案内します。 詳細表示
音が出ない場合、以下を順番に確認してください。 「入力プラグ」(φ3.5mmステレオ3極ミニプラグ)を、接続機器のヘッドホン端子に接続してください。 「USB電源プラグ」をパソコンのUSBポートに接続するか、市販のUSB電源アダプターに接続してコンセントに接続してください。 AT-SP95はUSB給電タイプの製品です。AT-SP95から出ているUSBケーブルを接続しない... 詳細表示
テレビに接続しても音が出ない場合の対処方法[AT-SP767XTV]
テレビに接続しても音が出ない場合は以下を確認してください。 [テレビの角形光デジタル出力端子を使用する場合] テレビの電源をONにしてください。 スピーカーの電源をONにしたとき、電源/受信インジケーターは緑色に点灯しますか? 点灯しない場合は、スピーカーを充電してください。 送信機の電源インジケーターは緑色に点灯し... 詳細表示
36件中 21 - 30 件を表示