電池残量がなくなると、“ピーピーピー”と音が鳴りながら電源インジケーターが点滅し、電源が切れます。 その場合は付属の AC アダプターを使用するか、新しい電池に交換 する、または充電式電池を使用の場合は充電してください。 ACアダプターを使用する場合は、液漏れなどを防ぐため、電池をスピーカーから外してください。 詳細表示
AT-SP3X付属のACアダプター交換用プラグの種類について
AT-SP3X付属のACアダプター交換用プラグは、『Aタイプ』、『BFタイプ』、『Cタイプ』、『Oタイプ』の4種類ございます。 ※日本国内で使用するプラグは、Aタイプになります。 詳細表示
【サウンドアシスト】角形光デジタル音声端子に接続できない【AT-SP767XTV】
角型光デジタル音声端子に接続できない場合は、以下をご確認ください。 ケーブルからキャップを取り外してください。 端子の向きに注意してください。 ケーブルは「カチッ」と鳴るまで押し込んでください。 詳細表示
【サウンドアシスト】電源が切れる【AT-MSP56TV・AT-MSP55TV】
電池が消耗しています。 新しい電池に交換する、または充電式電池は充電してください。 詳細表示
【サウンドアシスト】電源インジケーターが点灯しない【AT-SP230TV・AT-MSP56TV・AT-SP220TV・AT-MSP55TV】
電池が消耗しています。 新しい電池に交換する、または充電式電池は充電してください。 電池で使用している場合、スピーカーから音が出ていてもインジケーターが点灯していないときは、電池寿命ですので早めに交換してください。 充電式電池で使用している場合、インジケーターが暗くなりはじめたら、すぐに充電してください。 以上をお試しいただいても症状が改善されない場合は、こちらから修理依頼をご検... 詳細表示
電池が消耗しています。 新しい電池に交換する、または充電式電池は充電してください。 接続しているテレビのヘッドホン端子の音量が小さい場合、「オートパワー機能」が働き、 音が途切れるなど待機状態になることがあります。 その場合は、テレビのヘッドホン端子の音量を大きくしてください。 詳しくは接続するテレビの取扱説明書をご確認ください。 詳細表示
有線スピーカーでノイズが発生する場合は、以下の内容を確認してください。 プラグを、カチッと感触があるまで根元まで確実に差し込んでください。 接続機器のヘッドホン端子に、しっかり接続できていない可能性があります。 電池/充電式電池を使用している場合は、新しい電池に交換する、または充電式電池は充電してください。 電池が消耗すると、電源インジケーターが暗くなり、音量の減少やノイズが... 詳細表示
27件中 21 - 27 件を表示