テレビに接続しても音が出ない場合の対処方法[AT-SP767XTV]
テレビに接続しても音が出ない場合は以下を確認してください。 [テレビの角形光デジタル出力端子を使用する場合] テレビの電源をONにしてください。 スピーカーの電源をONにしたとき、電源/受信インジケーターは緑色に点灯しますか? 点灯しない場合は、スピーカーを充電してください。 送信機の電源インジケーターは緑色に点灯し... 詳細表示
テレビのヘッドホン端子に外部機器を接続すると、テレビ本体から音が出なくなります。 その場合は、「スピーカー出力切換」など、テレビ側の音声をオン/オフできるテレビでは、スピーカーとテレビの両方から音声を出すことができます。 主な設定方法は下表の通りです。(名称や手順は機種により異なることがあります。) 詳しくはテレビの取扱説明書をご確認ください。 テレビ付属のリ... 詳細表示
音が出ない、音が小さいなどの症状が発生している場合は、以下の内容を確認してください。 プラグを、カチッと感触があるまで根元まで確実に差し込んでください。 接続機器のヘッドホン端子に、しっかり接続できていない可能性があります。 接続機器側で、ヘッドホン端子の音量を十分に上げてください。 ヘッドホン端子の音量が小さい場合、「オートパワー機能」が働き、音が途切れるなど待機状態になる... 詳細表示
充電池の交換方法[AT-SP767TV/AT-SP767XTV]
充電池の交換方法をご案内します。 詳細表示
Connect対応製品をご案内します。 [完全ワイヤレスイヤホン] ATH-ANC300TW ATH-CKS5TW ATH-CKR7TW ATH-SPORT7TW [ワイヤレスヘッドホン・イヤホン] ATH-ANC400BT ATH-ANC900BT ATH-CKR700BT ATH-M50xBT ATH-SR50BT ... 詳細表示
角形光デジタルケーブルでテレビと接続しても音が鳴らない、ノイズが発生する[AT-SP767XTV]
テレビの音声出力設定を「PCM」に設定してください。 テレビ付属のリモコンを使用して設定してください。 上記設定は一例です。設定方法が分からない場合は、ご使用のテレビメーカーに「デジタル音声出力を使う方法」をお問い合わせください。 詳細表示
テレビに接続しても音が出ない場合の対処方法[AT-SP767TV]
テレビに接続しても音が出ない場合は以下を確認してください。 [テレビの音声出力端子(赤白端子)を使用する場合] テレビの電源をONにしてください。 スピーカーの電源をONにすると、電源/受信インジケーターは緑色に点灯しますか? 点灯しない場合は、スピーカーを充電してください。 送信機の電源切換スイッチを「... 詳細表示
テレビに接続しても音が出ない場合の対処方法[AT-SP350TV,AT-SP450TV]
テレビに接続しても音が出ない場合は以下を確認してください。 [テレビの音声出力端子(赤白端子)を使用する場合] テレビの電源をONにしてください。 スピーカーの電源をONにすると、電源/受信インジケーターは緑色に点灯しますか? 点灯しない場合は、AC アダプターが外れている可能性が考えられます。 スピーカー... 詳細表示
「スピーカー出力切換」など、テレビ側の音声をON/OFFできるテレビでは、スピーカーとテレビの両方から音声を出すこともできます。 主な設定方法は下表の通りです。(名称や手順は機種により異なることがあります) 詳しくはテレビの取扱説明書をご確認ください。 テレビ付属のリモコンを使用して設定してください。 テレビの機種によって、テレビから音声が出せない製... 詳細表示
[]対象機種] AT-SP767TV,AT-SP767XTV,AT-SP450TV,AT-SP350TV,AT-SP450TV 「スピーカー出力切換」など、テレビ側の音声をオン/オフできるテレビでは、スピーカーとテレビの両方から音声を出すことができます。 主な設定方法は下表の通りです。(名称や手順は機種により異なることがあります) 詳しくはテレビの取扱... 詳細表示